気候変動や自然災害の増加がグローバルな喫緊の課題として認識される中、国連におけるパリ協定の採択を契機として、気候変動問題に対して持続可能な社会の構築に向けた企業行動の重要性は高まっています。
リョービグループは社会のさまざまな負荷を軽減していきたいという思いを込めて、中期的テーマ「セカイヲ軽クスルカンパニー」を掲げており、ダイカスト技術による自動車の軽量化への貢献をはじめ、カーボンニュートラルや循環型社会の実現に向けたさまざまな取り組みを行っています。また、TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures:気候関連財務情報開示タスクフォース)提言の枠組を活用し、気候関連財務情報の開示を推進します。TCFD提言に沿って特定した機会の実現及びリスク管理のための対応を行い、カーボンニュートラルに向けた貢献及び企業の持続的な発展を目指していきます。
ガバナンス
取締役会の監督のもと、気候変動に関するリスク管理は「リョービリスク管理委員会」で、機会管理は経営戦略の策定や進捗を管理する「業務執行諸会議」において行っています。
「リョービリスク管理委員会」は、リスク管理規程に基づき、代表取締役社長を委員長とし、リスクを統括して管理するために設置しています。気候変動に関連するリスクの評価・管理及び対応の立案や取り組み遂行状況のモニタリングなどを実施しています。取締役会に対しては、年に1回、気候変動を含むリスクと対応状況を報告し、監督・助言を受けることによって、気候変動関連リスクなどを経営に組み込んでいく体制を構築しています。
「業務執行諸会議」は、すべて代表取締役社長を議長として月1回以上開催しています。その中で、取締役会メンバー参加のもと、年に1回以上経営戦略の策定会議を、四半期に1回以上経営戦略の進捗会議を開催し、気候変動に関する問題を重要な要素の一つとして考慮し、総合的に審議・決定しています。

戦略
TCFDが提唱するフレームワークに則り、「ダイカスト事業」「建築用品事業(住建機器事業)」「印刷機器事業」を対象として、気候変動関連のリスク及び機会を特定しました。なお、気候変動関連のリスク及び機会の分析にあたり、移行面での影響が顕在化する「2℃シナリオ」及び「1.5℃シナリオ」、物理面での影響が顕在化する「4℃シナリオ」を想定し、シナリオ分析を実施しました。
設定シナリオと社会像 | 主な参照シナリオ | |
---|---|---|
4℃シナリオ:現状を上回る気候変動対策が取られず、物理リスクの影響が顕在化する | 物理面 | Representative Concentration Pathway (RCP6.0, 8.5)、IPCC*1 |
移行面 | Stated Policies Scenario (STEPS)、IEA*2 | |
2℃シナリオ、1.5℃シナリオ:現状を上回る気候変動対策が取られ、移行リスクの影響が顕在化する | 物理面 | Representative Concentration Pathway (RCP1.9, 2.6)、IPCC*1 |
移行面 | Sustainable Development Scenario (SDS)、IEA*2 Net Zero Emissions by 2050 Scenario (NZE)、IEA*2 |
*2 国際エネルギー機関(IEA:International Energy Agency)
リョービが特定した、短期・中期・長期的に重要な気候関連のリスク及び機会と、中期的影響度及び今後の戦略的対応については次の表のとおりです。
移行リスク
要因 | 財務影響 | 影響度* | 対応策 | |
---|---|---|---|---|
1.5、2℃ | 4℃ | |||
政策・規制 | 炭素税導入による原材料コスト増加 | 大 | 小 | 製品設計時の軽量化や材料置換、材料リサイクル率の向上、製品不良率低減による使用原材料の削減 |
炭素税導入によるエネルギーコスト増加 | 大 | 小 |
|
|
炭素税導入による輸送コスト増加 | 中 | 小 | 需要に応じた適切な生産拠点の選定や梱包歩留まり改善等の効率化による輸送コスト削減 | |
政策・規制 技術 市場 |
ZEV・低炭素自動車への移行による、ICE向けダイカスト製品(エンジンブロック・トランスミッションケース等)の売上減少 | 大 | 大 | 軽量化部品(ボディ・シャシー)、電動化部品の販売拡大: 2027年までに戦略製品である軽量化部品、電動化部品の売上高構成比率を41%まで引き上げる目標を設定し製品構成をシフト |
技術 | 競合材料の低炭素化(樹脂・低炭素鉄・バイオ素材)によるアルミニウム需要低下に伴うダイカスト製品の売上減少 | 大 | 大 | 環境配慮型製品の研究開発 |
市場 | 原材料の需要拡大に伴う、価格高騰・調達コスト増大 | — | — |
|
印刷資材価格高騰やエネルギー消費量削減を起因としたデジタル化の加速による、印刷機器事業の売上減少 | 中 | 中 | 印刷機の自動化、省力化、他社機連携によるスマートファクトリー化の実現 |
物理リスク
要因 | 財務影響 | 影響度* | 対応策 | |
---|---|---|---|---|
1.5、2℃ | 4℃ | |||
急性 | 異常気象(台風、洪水、大雨等)に伴う、災害によるサプライチェーン分断、生産拠点の製造能力の低下に伴う売上減少 | 中 | 中 |
|
慢性 | 気温上昇に伴う電気使用量増加による、エネルギーコスト増加 | 中 | 中 | 主に、「炭素税導入によるエネルギーコスト増加」に対する対応策にて対応 |
機会
要因 | 財務影響 | 影響度* | 対応策 | |
---|---|---|---|---|
1.5、2℃ | 4℃ | |||
エネルギー源 | 再生可能エネルギー設備等の価格低下による、生産拠点における再生可能エネルギー導入コスト低減 | 中 | 小 | 工場への再生可能エネルギー利用(太陽光、水力発電設備等)の推進 |
製品及び サービス |
|
大 | 大 | 軽量化部品(ボディ・シャシー)、電動化部品の売上増加に向けた商品開発力強化 |
高気密のビルの需要増加に伴う、電動式ドア開閉装置の売上増加 | 小 | 小 | 電動式ドア開閉装置の売上増加に向けたマーケティング及び商品開発力の強化 | |
デジタル印刷への移行加速に伴う、デジタル印刷機及び周辺ビジネスの需要拡大 | 中 | 中 | 他社との連携強化を生かした商品開発による、デジタル化への対応 | |
アルミ大型一体製品ニーズを取り込むことによる、ダイカスト製品の売上増加 | — | — | アルミ一体型製品受注に向けた低圧化・鋳造機のダウンサイジング技術蓄積 |
リスク管理
「リョービリスク管理委員会」は、リスク管理の基本方針に沿って、気候関連リスクをはじめとする経営が関与すべき中長期を含む重要なリスクを特定し、対応方針を示して当該リスクの所管部門、グループ会社へ対応を指示しています。当該リスクについては、年に1回グループ全体でリスク特定・評価の見直しを実施し、当委員会に報告されます。特定した重要リスクのうち緊急を要するような危機的な事態については、危機管理取扱規程に基づき、危機対策本部を中心とした推進体制によって取り組んでいます。
指標と目標
炭素税に係るリスクを評価する際の指標
気候関連のリスクとして特定した、炭素税導入に関連するリスク・機会を評価するため、「Scope1+2排出量」を指標とします。
当社では、マテリアリティの一つとして「気候変動への対応」を掲げており、2050年までのカーボンニュートラルの達成を目指しています。
CO2削減目標と実績
リョービはCO2削減に取り組んでおり、省エネルギー設備の導入促進や再生可能エネルギーの利用(太陽光発電、水力発電等)を進め、2050年までにカーボンニュートラルの達成を目指しています。
- 長期目標:2050年までにカーボンニュートラルを達成する
- 中期目標:2030年までにCO2排出量を2018年度比で47%以上削減する*(国内・海外とも)
- 2022年12月期の実績:2018年度比 19.0%削減
*CO2削減量は、Scope1とScope2の絶対量

CO2排出量実績(2022年)
国内 | 海外 | 合計 | |
---|---|---|---|
Scope1 | 38.9千t-CO2 | 78.9千t-CO2 | 117.8千t-CO2 |
Scope2 | 72.4千t-CO2 | 154.2千t-CO2 | 226.6千t-CO2 |
Scope1+2 | 111.3千t-CO2 | 233.1千t-CO2 | 344.4千t-CO2 |
ZEV・低炭素自動車への移行に関するリスク・機会を評価する際の指標
気候関連のリスクとして特定した、ZEV・低炭素自動車への移行に関連するリスク・機会を評価するため、ダイカスト事業における「軽量化部品(ボディ・シャシー)、電動化部品の売上高構成比率」を指標として用います。なお、ダイカスト事業は連結売上高の86.5%(2022年12月期)を占めており、当社にとって主要な事業セグメントとなります。
軽量化部品(ボディ・シャシー)、電動化部品の売上高構成比率目標と実績
- 2027年12月期の目標:41%
- 2022年12月期の実績:15.4%