ドアクローザに関するお問い合わせ|調整方法・故障|
Q.ストップ位置(ストップ角度)を変更したい。
対処方法
ドアクローザのストップ装置には、「外装式ストップ装置」と「内装式ストップ装置」の2種類があり、また元々ストップ装置の付いていない機種もあります。
「外装式ストップ装置」の場合:ストップ位置(ストップ角度)を変更することができます。
「内装式ストップ装置」の場合:ストップ位置(ストップ角度)を変更することはできません。
詳しくは、商品知識「ストップ装置の種類と調整方法」をご覧ください。
同じカテゴリーのご質問
ドアクローザに関するお問い合わせ
- ドアクローザの本体から油が漏れて、ドアがバタンと閉まる。対処方法を知りたい。(調整方法・故障)
- 162P(または161P、162PJR)と刻印のあるアームが折れた。取り替えたい。(調整方法・故障)
- ドアクローザの調整方法を知りたい。(調整方法・故障)
- ドアの閉じる速度が速い/遅い。遅く/速くしたい。(調整方法・故障)
- ドアが閉じる時「バタン」と大きな音がする。閉じる速度を遅くしたい。(調整方法・故障)
- 速度調整弁の位置を知りたい。(調整方法・故障)
- 速度調整弁に調整工具(六角レンチ)が合わない。(調整方法・故障)
- 速度調整弁を壊してしまった。調整弁を修理したい。(調整方法・故障)
- ドアを開ける時に重い。ドアを軽く開くようにしたい。(調整方法・故障)
- ドアが最後まで閉まらない。ドアを確実に閉めたい。(調整方法・故障)
- ドアがストップ位置で止まらなくなった。以前は止まっていた。ストップさせたい。(調整方法・故障)
- ドアの開閉時に「カチカチ」と音がして、ストップしなくなった。ストップさせたい。(調整方法・故障)
- ストップ機能を設定したい。現状は全くストップしていないドアを、ストップするようにしたい。(調整方法・故障)
- ストップ機能を解除したい。ストップしないようにしたい。(調整方法・故障)
- ドアの開閉時に「カチカチ」と音がする。音を解消したい。(調整方法・故障)
- ドアの開閉時に「カチーン」と音がする。音を解消したい。(調整方法・故障)
- アームがドアまたは上枠に当り、音がする。音を解消したい。(調整方法・故障)
- ドアマンの取り付け方法を知りたい(ドアマン ドアクローザ/取付方法)
- 取替用ドアクローザの取り付け方法を知りたい(取付方法/取替用ドアクローザ)